top of page
沿革

平成22年度から福井県丹南地域と奥越地域を管轄地域として、動物愛護管理業務を行う。

・平成24年度から動物愛護者の県民とのネットワーク構築に力を入れ、動物ボランティアの増員を図った。

・平成26年度から、収容動物の社会化に取り組み、譲渡率を向上させ、動物ボランティアの方々の協力を得て、殺処分ゼロを達成した。

・平成27年度から福井地域、坂井地域が拡大。

【返還率の向上】

保護した場所での聞き込みや、チラシの掲示、畜犬登録からの飼い主確認を徹底し、短期間での返還を目指した。

また、市町の狂犬病集合注射に立会い、所有明示に関する啓発チラシの配布等を行っている(嶺北地域の所有明示による返還率 29%)

【苦情案件】

減少のための取り組みとして、すべての案件、相談に正しく真に対応するために、

即すべての現場に赴き行動することを第一とし、地域啓発に力を入れ、地域との

協働をテーマとし、区長との案件の共有、協議をすることとともに県民との協働を

考え行動し、啓発、適正飼養の普及に努めた。また、各地域の主要な商業施設等で、

動物愛護パネル展を実施し、県民の動物愛護思想の普及を行ってきた。

【その他】

平成22年度より毎年 動物の適正な飼養、愛護ができる未来を担う福井っ子を育成するため

どうぶつ愛護幼児教室を実施

平成30年度 福井県動物管理指導センター内での動物愛護管理業務が開始

業務内容

私たち協会は、福井県より以下の業務を受託しています。

・福井県動物管理指導センター(福井県全域)における動物愛護管理業務

・​福井県動物愛護管理推進計画の施策の推進に関する業務

情報掲載

福井県動物管理指導センターの公示動物情報、収容動物情報、譲渡候補動物情報、および一般の方から情報掲載

の依頼があった情報。

​いぬねこ譲渡会の開催情報など。

【自然死数の減】

動物看護士の職員などの意見を取り入れ、収容施設の衛生環境、収容動物の

健康管理の技術の向上に取り組んだ。

課題である、乳飲み子猫の生存率増加に対して、ミルクやりボランティアを

増やすとともに、職員、ボランティアが一定基準で管理ができるよう、必要

な管理基準、備品を整えたミルクハウスを考案し、獣医師との連携も綿密に

行った結果40%を減少させた(平成22年度―29年度比較)

bottom of page