top of page
センターから動物を譲り受ける場合
① 【飼い主講習会】を受講しよう
福井県動物指導管理センターに収容されている犬・猫を譲り受けようとする場合はセンターが開催する【飼い主講習会】を受講しておかなければなりません。
開所日(平日の10:00〜15:30)、譲渡会開催日であれば講習受講が可能です。受講される場合は事前にセンターにお問い合わせください。
未成年の方にお譲りすることはできません。
賃貸住宅の場合は犬、猫の飼養が許可されていることが分かる書類(契約書等)をお持ちください。

② 譲渡を希望する犬猫がいるセンターへ連絡しよう
譲渡を決定する前に希望する犬・猫とセンターにて面会していただきます。(その際に、希望する犬猫の性格、特徴、日々の様子などをご確認していただくほか、気になる点を職員に質問してください。)
面会可能時間 開所日の10:30〜15:30、および譲渡会開催日
※譲渡対象動物状況は随時変化します。事前にお問い合わせ下さい。
※動物を譲り受ける場合には、終生飼養保証人(飼い主さんご家族にもしものことがあった場合に、動物を引き継いでお世話できる方)を立てて頂く必要があります。
③ 譲渡決定
犬猫と面会し、譲渡を希望する場合は、書類に必要事項をご記入頂き、譲渡が決定となります。
犬・猫を連れて帰るための、キャリー、首輪、リード等をご持参ください。
センターでは譲渡時にマイクロチップ装着を推奨しています。マイクロチップを装着した場合には、登録機関への登録が義務となります。
不妊去勢手術が済んでいない動物を譲り受けられた場合には、譲渡後に必ず不妊去勢手術を実施いただくことが条件となります。(生後半年~1年を目途)

bottom of page