top of page

​チェック項目

​犬を飼う時の心構え

犬の登録狂犬病予防注射の接種鑑札、済票の飼い犬への装着

                    が法律により義務付けられています。

犬の放し飼いは禁止されています。

 飼養する犬による人の生命、身体または財産に対する侵害を防止するため、当該犬について係留(犬を柵、

 おりその他の当該犬の逸走を防止するための囲いの中で、または一定の場所において固定した物に綱、鎖

 等で確実につないで飼養することをいう。)をしなければならない。

 散歩する際も、同様です。引き紐(リード)で適切な長さで繋ぎ散歩しましょう。

                      ​※福井県動物の愛護及び管理に関する条例より一部抜粋

散歩のマナー(フンは持ち帰る、飼い犬を制御できる人が散歩する)を守りましょう!

 犬を散歩させる際に、犬の引っ張る力が強くリードが手から離れ逃げてしまったり、

 飼い主が転倒するなど、事故が起こることが多くなってしまいます。

 

 

飼い主と飼い犬が幸せな生活を送る為には、習性を理解したしつけを欠かさずに

 特殊な芸を覚えさせる必要はありません。

 マテ・オスワリ・フセの基本的な事をしっかり教えるだけでも信頼関係が築けます。

 

​猫を飼う時の心構え

猫は室内で飼いましょう!

 猫にとって屋外は危険がいっぱいです。(交通事故・ケンカによる怪我・病気感染・迷子)

 快適な環境を整え、飼い主が良いコミュニケーションをとることで、屋内飼育で幸せに暮らせます。

 快適な環境とは… 上下運動、外が見える場所、隠れ場所、爪とぎ、猫のおもちゃ、猫トイレなど

 

不幸な命を増やさない為に不妊手術を実施しましょう!

 猫は繁殖効率がとても高い生き物です。

 メスの猫は、生後半年で出産可能となり、オスの猫は生後8〜12ヶ月で交尾可能になりますので、

 不妊手術は早めに実施しましょう。

 

                      

所有者明示を忘れずに!

 室内飼養をしていても、突然の災害や逸走(迷子)に備えて、首輪や迷子札、またはマイクロチップ等

​ の所有者明示をしておくことが必要です。

出典:環境省ホームページ (https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2706e.html

bottom of page